Homebrewを入れたらやることリスト(俺得)

とりあえず、Homebrewを入れる

java -version

インストールされてなかったら、Javaさんから入れろよとメッセージが来る

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"

次に

brew doctor
brew update
brew -v

一応、最後にバージョン確認

ここからインストール作業開始

brew install git
brew install gnu-sed gnu-time coreutils
brew install zsh

これで、BSD系コマンドとGNU系コマンドが混在しますね☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ guniq万歳!!

最後に、zshの補完を有効にする

% ls /usr/local/Library/Contributions
brew_bash_completion.sh   brew_fish_completion.fish brew_zsh_completion.zsh   cmds                      manpages

名前見れば一発だけど、brew_zsh_completion.zshが設定ファイル
これのシンボリックリンクを張る

ln -s /usr/local/Library/Contributions/brew_zsh_completion.zsh ~/.zshrc ~/.zsh/functions/_brew

_brewとしないとダメらしい。

TeXファイルにpdfを直接貼り付ける方法

PPTで作った図をTeXファイルに入れたかったのですが,解像度が落ちてしまって残念なことになってしまった.

失敗例

pdf → ps → epsの場合

$ pdf2ps file.pdf
$ ps2eps file.ps

Imagemagickのconvertを使う場合

$ convert ./file.pdf ./file.eps

Ghostscriptを使う場合(結構綺麗だったが,要求する画質を満たさなかった)

$ gs -sOutputFile=test.eps -sDEVICE=epswrite ./demodescription.pd

epsを諦めて,pdfを直貼り付けにすることのしました...(´・ω・`)ノソンナノアンマリダヨ

成功例(pdfをTeXファイルに直貼り付け)

先ず,pptのスライドをpdfに変換する.この時,図をスライドの左下端に合わせると後で幸せになれます.

$ ebb file.pdf 

実行すると"file.bb"が生成されるので,"file.pdf","file.bb"をTeXソースと同じ階層に置く.
TeXソースのヘッダに次の一行を追加.

\usepackage[dvipdfm]{graphicx}

図の読み込みは,通常の図の挿入と同じ.

\begin{figure}
 \includegraphics[viewport=0 100 700 500,scale=.5,clip]{file.pdf}
\end{figure}

トリムの方法*1

  • vierport [viewport=llx lly urx ury]で指定した矩形領域を画像として扱う.(llx lly=0 0)は左下端を示している.
  • trim [trim=left bottom right top]で指定した領域を画像として扱う.
  • clip [clip]でviewportとtrimで指定した領域以外を切り取ります.

pptのスライドの左下端と(llx lly)が一致するんですね.

*1:Tex tips:http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips2.html

Canon LBP5900SEの設定(ネットワークプリンター)

パッケージのインストール*1

$ sudo dpkg -i --force-depends cndrvcups-common_2.20-1_i386.deb
$ sudo dpkg -i cndrvcups-lipslx_2.20-1_i386.deb

プリンターの設定

$ /etc/init.d/cups restart  
$ /usr/sbin/lpadmin -p LBP5900SE -m CNCUPSLBP5900ZJ.ppd -v ipp://192.168.xx.x/ipp -E
$ /usr/sbin/lpadmin -d LBP5900SE

*1:パッケージは公式より取得

TeXの環境を整える

要りそうなpackageをインストール

$ sudo apt-get install bison flex xorg-dev nkf 

apt-lineの追加

$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
$ sudo apt-get update

これで,ubuntu-jaのpackageが使えるようになる.

TeXのインストール

$ sudo apt-get install latex-env-ja latex-extra-ja
$ sudo jisftconfig add

styファイルの設定方法

先ず使いたいstyファイルが存在するか検索する.存在しなければ,DLして$TEXMF/tex/latexまたはtexmf-local/tex/latexにディレクトリ(styファイルと同名)を作成し,この中に入れる.

ファイルの検索

$ kpsewhich xxx.sty
/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/xxx/xxx.sty

styファイル名とディレクトリ名は同じにすると良いらしい.

ls-Rファイルの作成

$ sudo mktexlsr

これでstyファイルが適応される.

Mozcの設定

Mozc

必要なパッケージをインストールする(GYPを使ってMakeファイルを作るらしい)

$ sudo apt-get install g++ python libibus-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev zlib1g-dev libdbus-1-dev libglib2.0-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libgtest-dev subversion devscripts debhelper libqt4-dev scim libscim-dev gyp

busのMozcを入れるのibus関連をインストール

$ sudo apt-get install python-ibus python-notify ibus-gtk ibus-qt4 libibus-qt1 ibus
    • 必要に応じてScimとかアンインストール

パッケージをデビルド

$ mkdir -p ~/src/mozc
$ cd ~/src/mozc
$ svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ cd src
$ debuild -uc -us

生成されたパッケージをインストールする(ibusが好きなので、ibus版を入れる)

$ sudo dpkg -i ibus-mozc_x.x.x.x_*.deb mozc-server_x.x.x.x_*.deb mozc-utils-gui_x.x.x.x_*.deb
    • x.x.x.x_* バージョン番号とCPUのやつ 例えば、1.1.626.102_i386

再起動(必要ないかも)して,ibusを起動

EmacsでMozcを利用出来るようにする(ibus経由ではなくて、組み込む)

デビルドで生成されたパッケージの中にemacs-mozc_x.x.x.x_all.deb emacs-mozc-bin_x.x.x.x_*.deb がある

    • x.x.x.x_* はバージョン番号とCPUの詳細 例えば、1.1.626.102_i386
$ sudo dpkg -i emacs-mozc_x.x.x.x_all.deb emacs-mozc-bin_x.x.x.x_*.deb

.emacsに以下を追加する(load-pathは各自確認)

;; mozc
(require 'mozc)
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-mozc")
(global-set-key (kbd "C-/") 'toggle-input-method)

Debian設定備忘録

sources.listの追加と更新

  • /etc/apt/sources.list にcontrib とnon-freeを追加
  • 下記を/etc/apt/sources.listに追加

sources.list

deb http://ftp.nara.wide.ad.jp/debian/ squeeze main contrib non-free
deb-src http://ftp.nara.wide.ad.jp/debian/ squeeze main contrib non-free
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free
deb http://www.debian-multimedia.org squeeze main non-free

アップデート

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install debian-multimedia-keyring (これ入れないと認証されていない等の警告が出るらしい)

a2ps(UTF8対応)*1

$ sudo apt-get install gperf patch
$ sudo apt-get install ghostscript ghostscript-x gs gs-common gsfonts gsfonts-x11 psfontmgr poppler-data gs-cjk-resource
$ sudo apt-get install cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2

必要なファイルを取得する

$ wget http://jaist.dl.sourceforge.jp/nkf/37177/nkf-2.0.9.tar.gz 
       http://terry.jiubao.org/kanji/libnkfm-0.1.tar.gz 
       http://www.fastriver.net/~ryo/projects/a2ps-utf8-ja/libnkfm-nkf209.patch 
       ftp://ftp.gnu.org/gnu/a2ps/a2ps-4.14.tar.gz 
       http://www.fastriver.net/~ryo/projects/a2ps-utf8-ja/a2ps-4.13-eucjp-del-jcode.patch 
       http://www.fastriver.net/~ryo/projects/a2ps-utf8-ja/a2ps-4.14-utf8-ja.patch 

rootで順次実行する

# tar xvfz nkf-2.0.9.tar.gz
# tar xvfz libnkfm-0.1.tar.gz
# cp nkf-2.0.9/nkf.[ch] nkf-2.0.9/utf8tbl.[ch] nkf-2.0.9/config.h ./libnkfm
# cd libnkfm
# patch -p1 < ../libnkfm-nkf209.patch
# make
# cp libnkfm.so.0.1.0 libnkfm.a /usr/local/lib
# cd /usr/local/lib
# ln -s libnkfm.so.0.1.0 libnkfm.so
# cd -
# cp libnkfm.h /usr/local/include
# ldconfig
# cd ..
# tar xvfz a2ps-4.14.tar.gz
# cd a2ps-4.14
# patch -p1 < ../a2ps-4.13-eucjp-del-jcode.patch
# patch -p1 < ../a2ps-4.14-utf8-ja.patch
# vi lib/path-concat.c
    • ファイルの先頭に #define HAVE_MEMPCPY を書き込む
# vi lib/xstrrpl.c
    • 25行目 extern char * stpcpy(); をコメントアウト

configureしてから,make

# ./configure --prefix=/usr/local --enable-kanji --with-encoding=euc-jp --with-medium=A4
# make

ラスタライズを行う

# vi etc/a2ps-site.cfg

DefaultPrinterの記述を以下の通りにする.

DefaultPrinter: | gs -q -dBATCH -dNOPAUSE -r600 -sDEVICE=pswrite -sOutputFile=- -
    • 印刷は a2ps test.c > test.ps にする.a2ps test.c -o test.ps では、フィルタリングされない

ラスタライズを行わないときは,以下のようにする.

DefaultPrinter: | cat

最後にインストール

# make install

*1:a2psの書き出すpsはps2pdfでPDFに出来ないが,ps2psでラスタライズした後は,ps2pdfでPDF化出来る.

sshの設定(ポートフォワードからX Windowを使う)

リモートサーバーの設定

$ grep X11 /etc/ssh/sshd_config 
X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10

X11Forwardingをyesにする
最近ではデフォルトでyesらしい

クライアントの設定

$ egrep "^Host|X11" /etc/ssh/ssh_config 
Host *
   ForwardX11 yes
#  ForwardX11 no

ForwardX11をyesにする.

あとは,普通に繋ぐだけ!!